カレースパゲティはスパゲッティの炭水化物とカレールーの炭水化物の合計なので糖質量も高くなります
もくじ
食物の糖質(炭水化物ー食物繊維)と血糖値の変化を可視化します
目的はデータ収集とその報告です
糖尿病の大きな要因は食物の糖質量です
糖尿病の指標である血糖値は主に食物中の糖質量の影響を受けますので
食物が健康にいいとか悪いとかは横に置いといて
食物中の糖質量によって血糖値がどのように変化するのかをモニターします
そのためFreestyleリブレというツールを使います
センサーの寿命が14日間のようだし
データの収集が目的ですから
以下の観点で食事内容を考えます
- 普段の食事のスタイルにこだわらない(あえて変える)
- 出来るだけダブらないよういろいろ網羅できるような食事にする
- 糖質量が計算しやすいようにシンプルな食事にする
- 食事のバランスとかは一切無視です
そして以下の内容を報告します
- 食物中の糖質量
- 食べたあとの血糖値の推移
- 血糖値を変化させる糖質量以外の要因
繰り返しますが目的は「糖質vs血糖値データ」の収集です
1日の血糖値の変化
今回の食事
カレースパゲティです
Freestyleリブレで血糖値の変化を測定
結果のグラフです
食事開始後、血糖値が上昇し始め95分後に85mg/dL上昇しました
糖質量が多いので血糖値の上昇も大きかったです
※データには誤差を含みます
糖質量とGI値は?
糖質量=炭水化物ー食物繊維
スパゲッティの100gあたりの炭水化物は72.4gです
カレーの100gあたりの炭水化物は11.6gでカレー重量が130 gあるので130✕11.6%=15gになります
卵の糖質量は100gあたり0.3gなので1個あたりでは0とします
合計すると87gとなります
GI値
カレーのルーのGI値は49なので低GI値食品です
パスタのGI値は49なので中GI値食品です
卵のGI値は30なので低GI値食品です
まとめ
カレースパゲティ
- 炭水化物:88g
- GI値:低GI食品+中GI値食品
- 血糖値上昇:
カレースパゲティはスパゲッティの炭水化物とカレールーの炭水化物の合計なので糖質量も高くなります