Freestyleリブレによる血糖値トレンドグラフ14日間の全記録
14日間の食事について
Freestyleリブレのセンサーの測定期間が14日間に設定されています
すべての食事の内容、糖質量、血糖上昇値をこの1ページにまとめてみました
14日間のデータ収集期間は食事の内容を敢えて変えています
- 毎日3食、間食や夜食もたまに加える
- ご飯、パン、麺類を増やす
- 糖質量を少なくしたランチバイキングを試す
- 肉と野菜だけの焼肉食べ放題を試す
個人差が大きい理由について
グラフを見る時には以下の理由で留意点があります
この血糖値トレンドグラフは次のようなメカニズムで変化します
- 糖質を食べて体に入ると小腸で吸収されて血管の中に入ります
- 血液中のブドウ糖が増えたことを検知して膵臓からインスリンが出ます
- インスリンはブドウ糖を細胞に取り込まれるように働き、貯蓄も行います
- その結果、血液中のブドウ糖が減るので血糖値が下がります
- 時間差があるので、血糖値は徐々にあがり、いずれ下がることになります
糖質を食べなければ血糖値は上がりません(ストレスとかの例外を除く)
インスリンの働きによって血糖値の下がり方に差異が出ます(これが個人差です)
以上の理由で、普通人と、2型糖尿人、1型糖尿人とでは血糖値トレンドは異なります
血糖値トレンドグラフとその内訳
連続して見られるように向きを変えています
まとめ
今回のFreestyleリブレによるデータは収集糖尿病予防に役立てることが目的です
圧倒的に多い、糖尿病予備群の方が
- 糖尿病の怖さを知り
- その原因を知り
- 事前の対応(食習慣の変更)で
- 糖尿病を予防する
ことに役立つといいなと思っています
ご自分のデータを取ることがいいとは思いますが、費用と時間が必要なので本データが利用できるならば、それはそれでいいと思います
本データがお役に立てば幸いです